[Org-mode] Octopressでブログ記事の記法をorg-modeに;導入の経緯

| Comments

octopress, org-mode

定期的にblog書きたい病→blogツールを乗り換えをし、常に中途半端なツール使いで終わるという、 巷でよく見られる典型症状を持ちあわせいる私ですが、ブームに乗ってoctopressの導入を実施しました。 今回に関しては、運用していく中で最も高いプライオリティ、”org-modeとの親和性”という点に敵うものであったことが、 重い腰を少しだけ上げる助けになっています。

設置の基本手順は先の方々の丁寧な作業ログを参照すれば、(まあ多少の問題は出たとして)、特に問題なくできると思います。 私は以下記事を主に参考にし、設置を行いました。

導入の動機ですが、かねてから、org-modeで管理しやすいblogを探しており、各種いろいろさわり程度で試していました。 ですが、どうもしっくり来るものがありませんでした。そんな中このoctopressはようやく念願かなったりと言えるものです。 といっても、org-mode-publishの機能;projectの用意とmarkdown変換を組み合わせているだけであって、 ocotpress自体がorg-modeへ適したプラットフォームであるという訳ではないとも言えますね。 単に、使い方エントリが存在していて簡単だったというきっかけに過ぎないのが正直なところ。

それまで試していたもの達、まずorg-modeの公式サイトで紹介されているようなツール達は、 主にorg-rubyを基調としているものであることから、不満を解消できませんでした。 org-rubyは不十分だったのです。 org-modeのhtml exportで機能のいくつかが使用不可であり、それが致命的であるという。 例えば、org-jekyllなんかもそうで見送っていました。

  • ※ org-mode for wordpress もありますがWP自体が嫌だった。
  • ※ org-rubyは結構アクティブなようなので改善されているかもしれません

一番近づいたと言えるのが、Ruby製静的html生成ツール;nanocを用いた時だったかもしれません。 基本的な戦略は、org-publishによるプロジェクトとして生成するというもので、 まあ、ocotpressの場合でも同じようなものですね。

  • .orgファイルをorg-publishにより、
    • .md/.html に変換する
    • それをoctopress/nanocのコンテンツディレクトリにpubslishする

できるにはできたのですが、nanocは、bloggingツールとして思ったより発展しないこともあり、 同時に私のblog熱も思ったより点火せず。 deployの部分であったり、洗練されていない点もやや尻込みする要因に。 そしてでてきたoctopressは、ブログツールとして一定数のユーザーを獲得していく見込みは高く、 便利なツール・Tipsが充実していくであろう期待が大きいことから一躍躍り出たのです。 この経緯の感じが、ハッカーでも何でもないですね。

ともあれ無事設置できたとして、org-modeライフを加速させていきたいですね。 ほんとはoctopressなどはオマケです。 org-modeによるライティングはそれが目的そのものになり得る快楽を得られる、 マインドブロウィングなツールだと思います。

Emacs使いの、椅子に座りモニターの前でする行為に対してそうであるのと同じように、 org-modeを使い出す人間は、編集行為のすべてを、org-modeで行いたくなります。 organize-mode, 「知的生活のすべてを」 org-modeで得られる編集快楽性こそ、第二の脳と呼ぶものがあるとすれば、それにあたるものであり、 evernoteは誇大広告でしょう。

と言いたいところですが、org-modeでは当然限界があります。 それは、そもそもの思想が、 「 plaintext にあなたの生活のすべてを」 ということ であることからある種仕方ないのかもしれません。 多様なメディアへの対応であったり、モバイル性であったり…だから今、僕は両方を使い分けています。

まあ、これらはemacsもorg-modeもライトなユーザーである人間からの視点なので、 両者に精通しておりなおかつevernoteも使い込んでいるような人間による、ソリューションが望まれる、 おそらくそれは世界中で待望されているでしょう。それは確信があります。

これらツールを洗練させる活動のせめぎあいは、人類第二の脳プロジェクトとでも呼びたいですね。 あるいはなんだろう、飛躍させるならば、メタ自己、自分専用エージェント、全自動ライフログ。。

Comments